2025年9月23日より、SBI新生銀行ではSBI証券と連携(SBIハイパー預金)が新たにサービス開始となりました!

本サービスは従来のSBI新生銀行とSBI証券との連携である「新生コネクト」よりも高い金利が受け取れます。
さらに、ウェルカムプログラムやキャッシュプレゼントプログラムを活用したキャンペーンも随時開催予定となっていますので興味がある方は本記事を参考にSBI新生銀行の口座開設を検討してみてはいかがでしょうか?
- SBI新生銀行のメリット5選
- SBI新生銀行のデメリット4選
- 新生コネクトの申込方法とSBIハイブリット預金休止手順

モッピーはこちらからの登録で追加2000円分のポイントを獲得できます。
当ブログの友達紹介コード【 zuFXA1f8 】
友達紹介特典の詳細はこちら
SBI新生銀行とは

SBI新生銀行はSBIホールディングスグループの会社が運営するネットバンキングです。「新生銀行」が2023年1月から商号を変更し、「SBI新生銀行」として運営が開始されました。
SBI新生銀行の基本情報は以下の通りです。
| SBI新生銀行基本情報 | |
| 普通預金金利 | 0.001%~0.42% |
| 定期預金金利 | 0.1%~1.0% |
| ATM入出金手数料 | 入金:0円 出金:110円 |
| ATM入出金手数料の無料回数 | 月5回~無制限(一部ATMのみ) |
| 他行振込手数料 | 75円~214円 |
| 他行振込手数料の無料回数 | 月1回~10回 |
| 会員プログラム | ステップアッププログラム |
| 常設プログラム | キャッシュプレゼントプログラム |
| 証券会社との連携 | SBI新生コネクト |
| 入出金できる提携ATM | セブンATM、ローソンATMなど |
| セキュリティ対策 | スマホ認証、自動ログアウト、利用限度額相違ロックなど |
ステップアッププログラム

SBI新生銀行のステップアッププログラムのダイヤモンド/プラチナステージの特典は振込手数料の無料回数や円普通預金金利の優遇など様々あります。
SBI新生銀行を利用する最大のメリットはダイヤモンドステージの特典をSBIハイパー預金または新生コネクトを申し込むだけで受けられるという点です。
例えば、楽天銀行の最上位ランク(スーパーVIP)になるためには預金残高300万円以上または取引件数30件以上が必要。
SBI新生銀行ではSBI証券と連携させるだけで最上位ステージに到達でき、新規口座開設した場合は口座開設6ヶ月目まで「プラチナステージ」という優遇があります。
より高金利!新たにSBIハイパー預金が開始

2025年9月23日からSBI新生銀行では、新たに「SBIハイパー預金」がサービス開始となりました。SBI証券との連携のみで年0.42%(税引後0.3346%)の金利が受け取れるのは嬉しいですね!
| SBI新生コネクト | SBIハイブリット預金 |
| 投資信託の積立のみ | 株式・投資信託の積立・債券など |
SBI新生銀行とSBI証券の口座連携は従来「新生コネクト」が利用できましたが、自動入金サービスが対応しているのは投資信託の積立のみというデメリットがありました。
そのため、「個別株や債券の積立がしたい場合」や「NISA口座の成長投資枠でスポット買付をしたい場合」はSBI新生コネクトを利用すると手動でSBI証券に資金を移動させなければならず、頻繁に株式を売買する方にとっては少々使いづらい場面もあったかと思います(;´・ω・)

今回登場した「SBIハイパー預金」に預け入れた資金は自動的にSBI証券の買付余力に反映されるので、SBI証券の証券口座に資金がなくてもSBIハイパー預金から株式を購入することができます。
SBI新生コネクトよりも高金利・SBI証券と効率的な資金移動ができるSBIハイパー預金はメリットの大きいサービスだと言えますね(*´ω`*)
【 SBIハイパー預金申込方法 】
SBIハイパー預金の申込はSBI新生銀行のアプリ内から行うこともできます。

SBIハイパー預金の「利用規約」・「注意事項」等に同意しユーザーネームとログインパスワードを入力することで申込完了です。

なお、SBIハイパー預金とSBIハイブリット預金は併用ができません。すでにSBI証券と住信SBIネット銀行のSBIハイブリット預金を連携済みの方は休止手続きを行いましょう。
SBIハイパー預金┃キャンペーン
SBIハイパー預金の利用者を対象に様々なキャンペーンが開催されています。
【 暗号資産(XRP)交換券プレゼントキャンペーン 】

| キャンペーン期間 | 2025年9月24日(水)~2025年12月30日(火) |
| 条件 | 12月31日時点でSBIハイパー預金へ5万円以上の預入がある |
| 特典進呈日 | 2026年1月末までに登録メールアドレスへ引換券が送付される |
対象者は1,000円相当の暗号資産(XRP)と山分けに参加することができます。12月31日時点で50,000円以上の残高が必要ですのでお忘れなく(; ・`д・´)
なお、進呈される暗号資産(XRP)の受取にはSBI VCトレードの口座が必要となります。
キャンペーン詳細はこちら
【 キャッシュプレゼントプログラム特典200% 】

| キャンペーン期間 | 2025年10月1日(水)~2026年3月31日(火) |
| 条件 | SBIハイパー預金の利用 |
SBI新生銀行では対象サービスの利用で毎月現金が貰えるキャッシュプレゼントプログラムが常設されています。
SBIハイパー預金を利用するとプレゼント金額が2倍に!キャンペーン期間中は毎月被振込で200円が貰えるので活用しましょう!
SBI新生銀行のキャッシュプレゼントプログラムの詳細はこちら
【 SBI証券で貯めたポイント数に応じて各月最大20%分の現金プレゼント 】

| キャンペーン期間 | 2025年9月23日(火)~2026年2月28日(土) |
| 条件 | ・SBIハイパー預金残高5万円以上 |
キャンペーン期間中、SBI証券のポイント・マイレージサービスで各月の獲得ポイント数が合計10ポイント以上付与された方が対象となります。
投資信託を保有しているだけでポイントが付与される「投信マイレージ」もキャンペーン対象となっているのは嬉しいですね!
キャンペーン詳細はこちら
【 ウェルカムプログラムの条件達成で最大22,000円現金プレゼント 】

| キャンペーン期間 | 2025年9月1日(月)~2025年12月30日(水) |
| 条件 | 口座開設月を含む3ヵ月目の末日までに条件達成 |
全ての条件を達成できなくても、SBI新生銀行の口座開設とSBIハイパー預金への振替だけで3,500円分が手に入るので参加しましょう!
ウェルカムプログラムの達成方法はこちら
SBI新生銀行口座開設手順

SBI新生銀行の口座開設は口座申込と申込後の初期設定を行うことで口座開設が完了します。
SBI新生銀行┃口座申込手順
1.モッピーのPOINTGET!からSBI新生銀行へアクセス
2.必要事項の入力
3.本人確認書類の送付方法選択
4.規定・重要項目の確認
5.SBI証券口座開設有無を選択
6.本人確認書類の選択
1.モッピーのPOINTGET!からSBI新生銀行へアクセス

モッピーの広告を利用する際は必ずPOINTGET!から広告を利用しましょう。SBI新生銀行は「非居住者の方」、「外国国籍の方」、「法人名義・私設私書箱住所での申し込み」に当てはまる場合、口座開設ができませんので注意して下さい。
キャッシュの削除など広告を利用する際の注意点はこちら
2.必要事項の入力

【 必要事項入力内容 】
氏名 / 国籍 / 生年月日 / 性別 / 住所 / 7電話番号 / Eメールアドレス / 請求コード / 口座利用目的 / 職業 / キャッシュカードの色
3.本人確認書類の送付方法選択

本人確認書類の送付方法はスマートフォンを利用した方が楽です。登録本人確認は5分もかかりません。
4.規定・重要項目の確認

「パワーフレックス規約書」、「個人情報の取り扱い」、「個人情報の基本方針」に関する規定を確認の上。同意するにチェックを入れます。
5.SBI証券口座開設有無を選択

SBI証券の口座開設有無を選択します。SBI証券をお持ちでない方はここで同時開設するよりもモッピー経由でSBI証券を口座開設した方がお得です。
6.本人確認書類の選択

本人確認書類は運転免許証/マイナンバーカードから選択できます。フルネームのサインを撮影し添付します。
口座申込完了

口座申込完了後は登録メールアドレス宛に連絡がきます。キャッシュカード・暗証番号通知書が届き次第、アプリから初期設定を行うことができます。
SBI新生銀行┃口座開設後の初期設定
キャッシュカード・暗証番号通知書を受け取り後、初期設定を行います。筆者の場合は口座申込完了後1週間程度で届きました。
1.キャッシュカード記載の店番・口座番号を入力してパスワードの設定
2.VIP Access for Mobileアプリのダウンロード
3.クレデンシャルIDとセキュリティコードの入力
1.キャッシュカード記載の店番・口座番号を入力してパスワードの設定

キャッシュカードには店番と口座番号が記載されています。初期設定時のパワーダイレクトパスワードは自分の生年月日8桁です。ログイン後、新しく設定するパスワードを登録します。
2.VIP Access for Mobileアプリのダウンロード

SMS認証とスマホ認証サービスが利用できるVIP Access for Mobileアプリをダウンロードして登録を行います。
3.クレデンシャルIDとセキュリティコードの入力

VIP Access for Mobileアプリに表示されるクレデンシャルIDとセキュリティコードの入力して初期設定が完了します。
SBI新生銀行のメリット5選
SBI新生銀行を口座開設するメリットは5つです。ここで紹介するメリットはダイヤモンドランクになった時のメリットですがSBI新生銀行のダイヤモンドランクはSBIハイパー預金を申請するだけで達成できるので安心してください(‘◇’)ゞ
【 SBI新生銀行のメリット5選 】
1.ポイ活しながらスマホアプリで口座開設が可能
2.ネットでの他行宛て振込手数料が月10回まで無料
3.SBIハイパー預金金利が年0.42%
4.コンビニATMの入金出金手数料が回数制限なしで利用可能
5.投信積立分の入金が可能
1.ポイ活しながらスマホアプリで口座開設が可能

SBI新生銀行の口座開設はモッピーなどポイントサイトを経由して行いましょう。ポイント獲得条件も口座開設のみ。入金など特別な条件は含まれていないので簡単です!
口座開設も専用アプリで簡単に行うことができ、振込みや資産残高の確認などたいていの操作はスマホで完結します。

さらに、SBI新生銀行のウェルカムプログラムでは口座開設月を含む3ヶ月目まで条件達成で最大22,000円を獲得できます。
2.ネットでの他行宛て振込手数料が月10回まで無料

SBI新生銀行では他行振込手数料が10回まで無料です。
この10回の振込手数料無料にはお得な利用方法があり、SBI新生銀行のキャッシュプレゼントプログラムを利用することで毎月現金を受け取れます。
【 キャッシュプレゼントプログラム 】

・他行からの1回1万円以上の振込:最大100円
・口座振替1ヶ月:10円
キャッシュプレゼントプログラムを1ヶ月行うと110円、1年間で合計1320円が貰えます。毎月エントリーする必要がありますが、振込入金と口座振替は自動で行うことができるのでやって損はありません。
振込回数に余裕がある方はプログラムを利用して現金を獲得してみてはいかかでしょうか?
キャッシュプレゼントプログラムでポイ活!詳細はこちら
3.SBIハイパー預金金利が年0.42%

SBI新生銀行はSBIハイパー預金を利用することで年0.42%(税引後0.3346%)となります。
| 金利 | |
| SBIハイパー預金 | 0.42% |
| SBI新生コネクト | 0.40% |
| SBIハイブリット預金 | 0.21% |
元々、SBI証券との連携は「SBI新生コネクト」や「SBIハイブリット預金」がありましたがどちらの金利よりもSBIハイパー預金の方が高金利です。
4.コンビニATMの入金出金手数料が回数制限なしで利用可能

SBI新生銀行はセブン銀行ATMやローソンATM、イオン銀行など多くの提携コンビニATMがあります。預入れの手数料は発生しませんが出金手数料が1回110円かかります。
しかし、特定のATMでは無制限で無料出金することが可能です。
※ スタンダードステージでは月5回までとなりますが、簡単にダイヤモンドステージになれるので気にしなくて大丈夫です。
【 対応ATM 】
セブン銀行ATM / イーネットATM / ローソンATM / イオン銀行ATM / パッとサッと / VIEW ALTTE / ゆうちょ銀行 / 全都市銀行 三菱UFJ信託銀行 / 三井住友信託銀行 / 商工中金
【 出金手数料無料のATM 】
セブン銀行ATM / イーネットATM / ローソンATM / イオン銀行ATM / パッとサッと / VIEW ALTTE
5.投信積立分の入金が可能
SBI先生銀行とSBI証券の証券総合口座と連携させることで投資信託の自動スイープ機能が使えます。積立投資の設定を1度行えば全て自動で完結するのでとても便利な機能です。
SBI証券のクレカ積立を利用したい方は三井住友銀行Oliveでポイ活しながらお得にクレカを発行することもできます!詳細はこちら
SBI新生銀行のデメリット3選
利用するメリットが多いSBI新生銀行ですが、デメリットもあります。
【 SBI新生銀行のメリット4選 】
1.定額自動入金サービス・定額振込サービスが利用できない
2.アプリでATMには対応していない
3.実店舗が少ない
1.定額自動入金・定額自動振込が利用できない
| SBI新生銀行 | 住信SBIネット銀行 |
| なし | 定額自動入金・定額自動振込 |
住信SBIネット銀行ではスマプロランクに応じて振込手数料が無料で定額自動入金と定額自動振込を利用することができますが、SBI新生銀行では利用できません。
【 定額自動入金サービスとは? 】
定額自動入金サービスは自分の他行口座から自動で住信SBIネット銀行に入金できるサービス
入金は1万円以上1000万円単位で設定が可能です。
【 定額自動振込サービスとは? 】
毎月指定した金額を住信SBIネット銀行から自分の他行口座へ自動で入金できるサービス
毎月の家賃や駐車場代などの支払いを別口座で行っている場合は定額自動振り込みサービスを利用すれば手動で振込を行う手間を省くことができます。

例えば、定額自動入金と定額自動振込を利用することで給与口座から楽天銀行への資金移動を自動で行うことができます。しかも無料です。
2.アプリでATMには対応していない

住信SBIネット銀行のみ利用できる「アプリでATM」ではキャッシュカードの代わりにスマホアプリを使ってセブンイレブン、ローソンのコンビニATMから現金の預け入れ・引き出しが行えます。
キャッシュカードを持ち歩かなくて済むので便利ですがSBI新生銀行は対応していません。
3.実店舗が少ない
SBI新生銀行は都市部を中心に拠点を構えているため、都会以外の場所だと対面でのサポートを受けるのが難しいです。ただ、対面だとセールスされることもあるので何とも言えません…。
困った際は、Web問い合わせチャット、電話対応のサポートを受けることもできます。
なお、SBIハイブリット預金を休止後、SBIハイブリット預金に再度、申し込むことは可能です。

モッピーはこちらからの登録で追加2000円分のポイントを獲得できます。
当ブログの友達紹介コード【 zuFXA1f8 】
モッピーの安全性についてはこちら
SBI新生銀行と相性抜群!VNEOBANKの詳細はこちら
SBI証券はポイントサイト経由の口座開設がお得!詳細はこちら
SBI証券の必須設定8選はこちら
SBI証券の積立設定の詳細はこちら
よくある質問Q&A
SBI新生銀行の口座開設キャンペーンについて
Q SBI新生銀行の口座開設で併用できるキャンペーンはあるの?
A 不定期開催ですが、Vポイントアプリのくじでエントリーキャンペーンが開催されることがあります。
SBI新生コネクトの停止について
Q SBI新生コネクトを停止するには?
A SBI新生銀行関連サービスのSBI新生コネクト「設定確認・変更」画面から「利用しない」設定を行うことで停止できます。
SBI新生銀行の通帳について
Q SBI新生銀行の通帳は発行される?
A SBI新生銀行の残高や入出金明細はネットバンキングで確認します。入出金明細で確認できるのは照会日当日から前々年同月までです。










コメント